ブログ

中村瓦のよもやま話~part24~

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!
株式会社中村瓦の更新担当の中西です!

 

さて今日は

中村瓦のよもやま話~part24~

~失敗しない瓦~

 

1|瓦屋根の“健康診断”はここを見る

瓦は“焼き物”ゆえに長寿命。ただし雨仕舞下地が弱ければ、いくら良い瓦でも性能を出せません。点検ポイントは次の6つ。

  1. 棟(むね):のし瓦の段欠け・開き・ズレ、冠の浮き、漆喰の割れ。

  2. 平部:踏面のガタつき、割れ・欠け、吸水による白華。

  3. 谷部:落ち葉堆積・銅板腐食・立ち上がり不足。漏水の主犯になりがち。

  4. 軒先:鼻隠し腐朽、瓦の出寸法の過不足、樋金具の緩み。

  5. 下地:野地板の腐朽、垂木のねじれ、ルーフィングの風化。

  6. 通気:小屋裏の湿気、結露痕、断熱材の水染み。
    写真+位置記録(立面・平面に落とし込む)で“再現可能な診断”に。口頭説明だけはNGです。


2|“直すのか・替えるのか”方針決定のロジック

  • 部分補修:割れ・欠け・ズレなど局所不良。下地健全・雨仕舞良好なら最短最安。

  • 葺き直し:瓦再用+下地更新。良質な既存瓦を活かしながら耐久性を回復。美観連続性も◎。

  • 葺き替え:瓦・下地とも新設。軽量化や断熱・通気の刷新が目的ならこちら。
    判断軸は**(1)屋根寿命の残り年数(2)今後10~20年の住まい方**。終の棲家・貸家・売却予定などライフプランで最適解は変わります。


3|設計の勘所:雨仕舞・通気・耐風を“図面に落とす”

  • 勾配と瓦種:J形・F形・S形で適正勾配が異なる。低勾配は防水層の重ね寸法立ち上がりを増す。

  • 谷板金:開き寸法、折り返し(ハゼ・水返し)を規定以上に。上流側の瓦切欠きを均一に。

  • 棟仕様:のし段数・土台配合/乾式棟(通気棟)など。地域風速や地震係数に合わせて緊結ピッチを設計。

  • 通気断熱軒先吸気→棟排気の一方向通気。野地合板の上に通気垂木+遮熱ルーフィングも効果大。

  • 雪国仕様:雪止め金具のピッチ、落雪配慮。樋強化と暖気漏れ対策で**氷柱(つらら)**を防止。


4|見積の読み解き:“安い”より“抜けがない”を選ぶ

チェックすべきは数量根拠と仕様の具体性

  • 仮設:足場・養生ネット・昇降設備・荷揚げ費。

  • 撤去処分:瓦・土・ルーフィング・樋の処分単価。

  • 下地:野地板厚み(12mm/構造用合板等)、増し張り or 張替え。

  • 防水:ルーフィング種類(改質アス・透湿・高耐久)と重ね幅

  • 瓦工:使用瓦の等級・緊結材の材質(ステン/銅)。

  • 板金:谷・壁取り合い・雨押えの材質と形状。

  • 諸経費:運搬・残材・近隣対応。
    同じ「一式」でも中身がまるで違うことは珍しくありません。仕様書+展開図で透明化を。


5|施工の流れ:再現性の高い“型”で品質を守る

  1. 足場→養生:近隣・植栽・ガラスを徹底養生。

  2. 撤去:瓦→土→ルーフィングの順。雨仕舞の痕跡を撮影して改善案へ。

  3. 下地:不陸調整、合板増し張り、必要箇所の根継ぎ。

  4. 防水:タッカー+ドブ釘、重ね・立ち上がり・貫通部補強。

  5. 瓦桟:通り墨・振れ止め、谷・棟の逃げ寸法を確保。

  6. 役物→平部→棟:軒先・ケラバ・袖・割付、最後に棟で締める。

  7. 板金・樋:取り合いの雨水テスト。

  8. 清掃・検査:散水、目視、ドローン。完成写真台帳を作成。


6|よくある不具合と予防策

  • 谷からの滲み:落葉・土砂堆積→定期清掃+ネット。谷板の水返し不足も見直し。

  • 棟の開き:地震・強風。緊結ピッチ短縮・のし段数見直し・乾式棟化。

  • 結露:断熱不足+通気不良。棟換気・気密強化・防湿層連続。

  • 塩害:海沿いはステンレス・アルミ採用、点検周期短縮。


7|アフター:10年もつ屋根の“習慣化”

  • 半年点検→年1回へ移行(梅雨前推奨)。

  • 台風・地震後は臨時点検。

  • 樋・谷の清掃、屋根上の置きっぱなし資材ゼロ運動。

  • 保証:材料・施工・雨仕舞で条項を分け、温度管理の逸脱や外力例外を明文化。


8|ケーススタディ:築40年和瓦屋根の“葺き直し”

  • 課題:棟開き・谷腐食・小屋裏結露。

  • 対策:棟乾式化+通気棟、谷板金二重化、野地増し張り+遮熱ルーフィング。

  • 結果:雨音静粛、夏の小屋裏温度▲4℃、点検性向上。

  • 費用感:葺き替え比で8~15%圧縮(瓦再用効果)。


9|まとめ

瓦屋根は設計×職人技×習慣で寿命が決まります。診断を“見える化”し、仕様を“言語化”し、施工を“型化”。この三つを揃えれば、美しく・強く・長く住まいを守れます。ご相談は**写真3点(全景・棟・谷)**を添えてどうぞ。